「みんなに伝わるfav」としての公式RTと、twitterの今後

twitterで書いてた公式RTについての内容をこっちにもまとめておく。
公式RT機能については、自分で試してみるのがベストだが、以下の記事にもよくまとまっている。Twitter公式の「RT」はみんなが期待しているものと少し違うかもしれない*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

ワンクリック

twitterの公式RTを使って最初に感じたのは、メチャクチャ気軽で簡単ということ。今までのRTは、公式ページからだと、「発言をコピー>Reをクリック>発言内容を貼り付けて編集>送信」というものだった。ツールの類であっても「RTボタンをクリック>(発言内容を必要に応じて編集)>送信」の最低2ステップが必要だった。
公式RTは「RTボタンを押す」の1アクションで完了する。少し使うとすぐ分かるが、この差は大きい。心理的な障壁が消滅し、バンバンRTしたくなる。

favとの比較

で、ワンクリックで行なえる行動と言えばお気に入り(fav)があるわけだけど。新しい公式RTは、favと同じ操作で行なえる。なので、両者を比較する事で公式RTの姿が見えてくる。
まず、favは公開されるけど、TL上には現れないので、「他人に伝える」という点が弱い。RTの場合、自分の発言と同じ可視範囲でみんなのTLに出現するので、自分がRTした内容を即時みんなに伝える事ができる。これが一点。
次に。RTした記事はそのままTLを流れていってしまう。しかしfavは自分の分だけ見返す事ができるので、自分がfavった記事に関してはあとで見返す事ができる。つまり、RTと違ってfavははてブのようなクリッピング用途に使う事ができる(実際、自分はクリッピング用途にもよく使う)。

公式RTの意図:favとRTの再整理

上記のように、favと対比させて公式RT機能を見ると、twitterのやりたかった事が見えてくる。
つまり、きっとtwitterというサービスが生まれた当初は、favというのは気に入った発言を評価し、他人に広めるための仕組みとして設計された。しかし、favはTLに出現しないので伝播力が弱い。自分が気に入った発言はみんなにも教えたい。そんなわけでRTという文化が生まれた。
で、今回twitterは、

  • 「みんなに伝わるfav」としての公式RT

という位置づけでこの機能を出してきたに違いない。要するに、当初favの機能として意図していたものを、公式RTに移転した。
お気に入りの発言は(favではなく)RTする、という文化が定着すると、twitter上の情報流通が促進され、RTを介して知らない人と繋がっていく流れも加速する。おそらくそれが公式RTの狙いであり、twitterが目指す方向性なのだろう。
お気に入り機能をRTに持っていかれてしまったfavは今後、「フロー情報のストック化」のツールとして位置づけ直される事になると思う。現在のtwitter上で情報をストックする術は他にない。個人的には、そのうちfavは「クリップ」だとかなんとか、情報のストック化という側面を前面に押し出した機能名に解消するのではないか(もしくは、★アイコンがクリップやピン型になるのではないか)と予想している。